管理栄養士・栄養士という職業の特殊性について

スポーツ栄養

スポーツ協会へ訪問した際に(→詳細はこちら)考えさせられたことについてをまとめました。

管理栄養士(もしくは私自身)がスポーツ選手やチームへどのように関わるべきなのか、専門とする分野や競技は何か、スポーツへの関わり方についてどう考えているか、といったようなことを問われました。

スポーツ栄養士、管理栄養士、といっても考えや目的、対象は様々で、トップアスリートや国体レベルの選手の栄養マネジメント、中高生など部活動をしている人達やスポーツを始めた頃の幼少期の子供達への食育(年齢によって内容、レベルは異なる)、スポーツを行う壮年〜高齢者の健康増進と競技レベルアップを合わせたようなサポート。。などです。

スポーツからの目線(競技特性に合わせたサポート)か、ライフステージ別か、生活習慣病など疾患にも配慮するスポーツ栄養サポートか基礎となる食知識も含めたサポートか、、といった具合ですね。

私は香川県において様々なスポーツに打ち込む選手全体のレベルアップを支えたいと思っているので、基礎的な栄養の知識の普及が大前提で、競技別の栄養のとり方や試合期の栄養についてはそれらの応用と思っています。

ですが、選手やその家族、栄養士を除くスタッフのほとんどの方が、まず「試合の日にどう食べるのか」という答えを求めます。
気持ちはわかりますが、それだけでは無理なんです。

基本となる食事のポイントを押さえているからこそ、蓄えたものを試合で出せるし日頃の練習に負けず体を大きく出来るかが決まります。
こういった理由でスポーツ選手に基本となる食事を皆に知ってもらう、それがスポーツ栄養士の基本の職分だと思うのです。

協会へそのように伝えると「基本的な食事は学校職員が食育を行なっている分野ですし、競技の専門性を活かすためにはトレーナーなどとの連携が必要そうですね」といわれました。

確かに!
食の基本となると食育分野だなぁ、と思いました。
しかし。。この業務としての縦割り感が機関に属する時に分類しやすく便利にもなるが、邪魔にもなるんですね。
私は改めて幼保、学校における食育の上にある、スポーツ選手だからこそ知っておくべき基本の食育と応用の食育を担う考えがブレないようにしたいと思いました。
学校給食などの食育と連携がポイントとなりそうです。

題名の「特殊性」と言う部分に戻りますが、管理栄養士、栄養士はライフステージ軸と疾患やスポーツ、食育などの目的別軸などの視点によって様々な分類があるため実務としてはかなりグレーゾーンを踏まえながら、倫理観のもとで最善の判断をする仕事をしている職業だということを、多くの方に理解して欲しいところです。

このように栄養士だけでなくスポーツの専門職はグレーゾーンの中で専門性を活かして掘り下げて考えてくれます。
栄養に関することはスポーツ栄養士に尋ねて欲しいですし、トレーニングの内容やケアはトレーナーやAT、ドーピング関連のことならスポーツファーマシストなど、気になったことはその専門家を頼って下さいね。
そのように割り切る必要性をもどかしさを解決するために今後必要になるのは「スポーツサポートチーム」と考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました